西鉄太宰府駅から徒歩約5分
菅原道真公を祀っている神社。「学問・至誠・厄除けの神様」として信仰を集めている。
太宰府駅を出ると目の前は表参道。
名物甘味「梅ケ枝餅」は参道のお店だけでなく、天満宮境内のお茶屋でも食すことができる。
2012年1月30日月曜日
2012年1月26日木曜日
2012年1月23日月曜日
大宰府政庁跡 - 福岡県太宰府市
西鉄太宰府駅から徒歩約30分
西鉄都府楼前駅から徒歩約15分
コミュニティバスまほろば号「大宰府政庁跡」バス停で下車
「都府楼跡」とも呼ばれる。
一般的に中世以降の地名や天満宮を「太宰府」、それ以前の役所やその遺跡を「大宰府」と表記されており、ここも「大宰府政庁跡」となっている。
大宰府展示館
大宰府政庁跡の東側に隣接しており、遺構の一部などが展示されている。
西鉄都府楼前駅から徒歩約15分
コミュニティバスまほろば号「大宰府政庁跡」バス停で下車
「都府楼跡」とも呼ばれる。
一般的に中世以降の地名や天満宮を「太宰府」、それ以前の役所やその遺跡を「大宰府」と表記されており、ここも「大宰府政庁跡」となっている。
大宰府展示館
大宰府政庁跡の東側に隣接しており、遺構の一部などが展示されている。
ラベル:
福岡県
2012年1月19日木曜日
2012年1月16日月曜日
観世音寺 - 福岡県太宰府市
西鉄太宰府駅から徒歩約25分
西鉄五条駅から徒歩約10分
コミュニティバスまほろば号観世音寺前下車
近隣には大宰府政庁跡などの史跡がある。
観世音寺の入口
観世音寺はわずかだが源氏物語にも出てくる。7世紀後半に天智天皇が発願し746年に完成した。
奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺とともに「天下三戒壇」(戒壇 - Wikipedia)のひとつとされた。
西鉄五条駅から徒歩約10分
コミュニティバスまほろば号観世音寺前下車
近隣には大宰府政庁跡などの史跡がある。
観世音寺の入口
観世音寺はわずかだが源氏物語にも出てくる。7世紀後半に天智天皇が発願し746年に完成した。
奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺とともに「天下三戒壇」(戒壇 - Wikipedia)のひとつとされた。
ラベル:
福岡県
2012年1月13日金曜日
登録:
投稿 (Atom)